街を歩いていたり、車に乗って移動しているとのぼりをよく見かけます。
またイベント会場では会場のまわりに多くののぼりが立てられており、のぼりの有無が集客に関係するということが伺えます。
では、のぼりが立っているのといないのとでは何が違うのでしょうか?
《のぼりを見て入店する人は多い》
あるアンケートでは約7割の人たちがのぼりを見てお店に入ったとか、イベント会場に入ったという結果が出ました。
それだけ多くの人がのぼりを見ているのです。
あまり見られていないのではないかと思われていますが、実は意外と目につくものなのです。
《のぼりがないとどうなのか》
最近ではほとんどのお店にのぼりが立てられています。
おしゃれなカフェやレストランでもお店に合わせたデザインののぼりが立てられるようになりました。
お店の前にのぼりがないとどんな印象を受けるかですが、多くの人が「このお店、営業しているのか?」と思うようです。
「お店に活気を感じない」という人もいるようで、のぼりがないと初めての人はこのお店に入ってみようかという気持ちにはあまりならないようです。
《集客効果は大きい》
のぼりが立ててあるのと立てていないのでは、やはり立ててある方が集客効果はあると言えます。
のぼりはあまり目立たないのではと思われがちですが、歩いている人はもちろん、車で走行している人からでも見やすいのです。
風にはためいていると目につきやすいようですよ。
並べ方やデザインに工夫をすれば、さらに集客効果は大きくなると考えられます。